メニュー

rTMS(反復経頭蓋磁気刺激療法)

うつ病の反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法を
ご検討されている方へ

はじめに

うつ病は、最も有病率の高い精神疾患の一つで、15人に1人はうつ病に罹患するともいわれております。特に先進国では社会のストレス化から、うつ病に罹患する患者さんの数は年々増える傾向にあります。うつ病に対する基本的な治療として、休養、認知行動療法などの心理療法、および環境調整を行いますが、それでも改善が見られない患者さんには薬物療法を行います。

しかしながら、50%以上のうつ病患者さんは最初の抗うつ薬治療で寛解には至らないとされています。さらに、約30%は、2種類以上の抗うつ薬を十分量・十分期間の治療を行っても改善が得られない(反応しない)治療抵抗性うつ病と言われています。また、薬物治療への副作用から、治療の継続が難しい治療不耐性うつ病の患者さんもおられます。このような背景から、うつ病に対する新たな副作用の少ない治療法を確立することが強く求められていました。

反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)療法は、2019年に国内で保険適用となった新しいうつ病の治療法です。お薬による症状のコントロールが難しい、治療抵抗性や治療不耐性のうつ病患者さんにとって、新たな治療の選択肢になります。抗うつ薬によって十分な効果が得られない患者さんの3~4割が、安全性の高いrTMS療法によって抗うつ薬と同等の治療効果を示すと考えられています。

反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)とは

反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)は、専用の医療機器を用いて脳の「前頭前野(ぜんとうぜんや)」に磁気刺激を与えます。繰り返し磁気刺激を与えることで、特定の脳の活動を変化させ、うつ病の症状を緩和する治療です。米国をはじめとした海外では、うつ病の治療に広く実施されています。

rTMS画像

rTMSはアメリカ、カナダ、ヨーロッパなど海外では2000年頃から行われている治療法です。日本にも機械は輸入されていましたが、長年自費診療という形でしか治療を受けることはできませんでした。2019年6月からは日本でもrTMSが保険適応になりました。保険診療のためには、決められた機器を用いて、決められたやり方で行う必要があります。

高規格の病棟を持つ限られた病院で、トレーニングを受けた精神科専門医が治療に携わるよう定められているため、条件を満たす医療機関は2020年4月現在、約150施設しかありません(保険医療機関では約40施設です)

当院では2023年2月に、山口県で初めて保険診療の適応となる機器(NeuroStar® TMS 治療装置, Neuronetics, Inc.)を導入し、うつ病の患者さんへ新たな治療の選択肢が提案できるようになりました。

反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)の対象となる患者さん

18歳以上の中等症うつ病患者です。以下の A)B)のどちらかを満たす場合にrTMS治療の対象となります。詳しくは主治医にご相談下さい。

※実施には精神科専門の担当医師による診断が必要です。

A) 1剤以上の抗うつ薬の至適用量を十分な期間服用しても、効果が認められなかった方
B) 抗うつ薬による副作用が強く出てしまい、十分な薬物療法が継続できない方

反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)を受けられない方

  1. 磁石に反応する金属が頭部にある方、心臓ペースメーカーを使用中の方は、治療を受けることができません。
  2. てんかん発作がある方、妊娠中の方などは、治療を受けることができない可能性があります。

rTMS療法が適応外となる方

  1. 18歳未満の若年者
  2. 同一の抑うつエピソードにおいて、過去に rTMS 療法を受けたことがある場合(保険では今のところ維持療法の適応はありません)
  3. 明らかな認知症や器質性あるいは症状性の気分障害を呈する場合
  4. 以下に挙げる疾患などにおいて、うつ病エピソード(中等症以上)の診断基準を満 たさない不安抑うつ症状を示す場合
    ・適応障害を含む神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害
    ・成人の人格および行動の障害
    ・広汎性発達障害(自閉スペクトラム症)
    ・多動性障害(注意欠如・多動性障害)
  5. 復職支援デイケア(リワーク)などに参加可能な程度に回復(寛解)している中等症以上のうつ病エピソードの場合
  6. 精神病症状をともなう重症エピソード、切迫した希死念慮や緊張病症状など電気けいれん療法が推奨される症状を示す場合
  7. 抗うつ薬の著しいアドヒアランス低下をともなう場合(抗うつ薬による顕著な副作 用による低耐性はrTMS療法の適応となる)
  8. 精神作用物質あるいは医薬品使用による残遺性感情障害を示す場合

※上記の適応外基準に該当しない場合でも、安全にrTMS療法を受けていただくことが難しいと判断される場合は、適応になりません。

受診から診察までの流れについて

rTMS療法をご希望の方は、まず下関病院の外来受診が必要です。rTMS療法の適応があると判断された場合は、原則入院での治療になります。ベッドの空き状況などから、入院まで少しお待ちいただく場合があります。

  1. rTMS療法を希望される方は、まずはお電話にてご相談ください。
  2. 予約日(月曜日もしくは木曜日)にご来院ください。その際、必要書類をご持参ください
    ○ かかりつけ医がある場合には、紹介状(診療情報提供書)
    ○ 「反復経頭蓋刺激(rTMS)療法の適正に関する質問票」
  3. 当院医師(精神科専門医)が診察し、rTMSの治療適応かどうかを判断します。
    ※適応外と判断された場合はrTMS療法を受けることができません。
    ※当院への受診が、rTMS療法の実施を保証するものではない点にご留意ください。
  4. rTMSの適応と判断された場合、治療方針の決定と説明(治療期間、入院期間、回数、費用、副作用など)を行い、同意書にサインをいただきます。また、時間に余裕があれば、rTMSの刺激部位と刺激強度を決めます(初回の刺激部位及び刺激強度の設定には、1時間程度時間がかかることがあります)。
  5. 入院日の調整を行います。一通りの治療には、2ヵ月程度の入院期間が必要です。
    ※rTMSは、基本的にストレスケア病棟に入院して行います。

治療の流れについて

  1. ストレスケア病棟に入院後、rTMS実施計画をご説明します。必要な検査(採血、検尿、心電図、胸部レントゲン等)を行います。
  2. rTMS写真1治療開始にあたって、特別な処置はありません。トリートメントチェアに座り、楽な姿勢で治療を受けることができます。1日に1回(約40分程度)ずつ、週5回実施します。3週目終了後、治療のクールの終了を医師が判断します。治療期間は6週間、30回が上限です。その場合、2ヶ月程度の入院期間が必要です。
    ※このrTMS治療のプロトコール(手順は)は、日本精神神経学会が公表している「rTMS適性使用指針」に沿ったものです。
  3. 治療終了後、退院後は再びかかりつけ医での治療を行うか、当院附属地域診療クリニックでの治療となります。かかりつけ医に戻られる場合には、当院退院の際に治療経過を記載した紹介状をお渡しいたします。

治療に関連する副作用について

反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)によるうつ病治療では、まれに頭痛、刺激部位の疼痛・不快感、けいれん発作などの副作用が見られることがあります。副作用が気になる場合には、主治医にご相談下さい。

  • 頻度の高い副作用(30%前後):頭皮痛・刺激痛、顔面の不快感
    ※ほとんどが刺激中に限定した副作用で、刺激強度を下げることによって軽減されます。
  • 頻度の少ない副作用:聴力低下、耳鳴りの増悪、めまいの増悪、急性の精神症状変化(躁転)、認知機能変化、局所熱 傷など
    ※治療を要する躁転のリスクは、1%弱と報告されています。
  • 重篤な副作用(0.1%程度):けいれん発作
    ※抗うつ薬によるけいれん発作の発生率(0.1~0.6%)と比較しても、大きな差はなく、けいれん誘発リスクが特別に高いというわけではありません。

費用について

rTMS治療には各種健康保険が適応されます。施行回数・入院期間によって費用(自己負担額)は異なりますが、薬物調整を主とした通常の入院に比べると高額になることがあります。その際には、当院では高額療養費制度などの助成を受けることを推奨しております。制度をご利用になることで、定められた医療費の負担上限額を超えることはありません。詳細は当院スタッフまでお問い合わせください。

 

当院rTMS導入に関するメディア掲載について

 下関病院rTMS導入に関する山口新聞掲載へリンク

 

外部関連ページへのリンク

 ここから・なび

 

他院のYoutubeへのリンク

国立精神神経医療研究センター:最先端のrTMS療法を緑豊かな環境で